fc2ブログ
2013
03.18

えんじん と フキノトウ

昨日3/17は毎月1回程度のペースで活動を続けている「えんじん」の活動日。

昨日は先ず、各自然エネルギーを活用した、会津美里町の電力の自給自足化を目指して
既に太陽光発電のポテンシャルの実証実験を行っているHさん宅を訪ね
システムの説明を伺ったり、お互いの今後のビジョンを語り合った。


2013-03-17engin.jpg
Hさん自作のパネルベース。敷地内に発電量の違うパネルベースを3組設置してある。



2013-03-17engin (1)
パネルからの引き込み。コントローラーや蓄電システム。これも勿論自作のシステム。
この屋根裏の照明は太陽光発電による。LED電球を数か所設置してあり、十分な明るさが得られている。



2013-03-17engin (4)
                           太陽光発電による客間のLEDサークライン。



2013-03-17engin (3)
サークラインの中はこんな感じになっている。


Hさんは前出3組の小規模太陽光発電システムを使い分け、
屋内照明用電源、PCやPC周辺機器用電源、携帯端末の充電用電源など実生活に活用している。


とても良い刺激をいただいた1時間半ほどの会見の後は、
僕らが目指すマイクロ水力発電の検証を行うために
既存の水路で行なっている水量、水流、水速の調査に向かった。
2013-03-17engin (5)
町内某所の農業用水路。先ず水位や枡の横幅などを計測。
水位計 ? は農業ポール利用による自家製。





2013-03-17engin (8)
この場所では足場の関係から20m上流からフロートを放流。
危険を顧みぬR子女史の雄姿 !
あ、良い子はくれぐれも真似をしないように !!



2013-03-17engin (6)
                         自家製フロート・マシーン「えんじん君一号」



2013-03-17engin (7)
浮力による計測差異を確認するために用意したフロート・マシーン「タケカワ」さん byダイソー

いずれのマシーンも、万が一沈没、或いは回収出来ない場合の環境汚染を考慮し、自然素材を使用した。
尚、「えんじん君一号」は会津漆器の木のお椀と木製人形。「タケカワ」さんは勿論、竹皮性だ。


2013-03-17engin (9)
あ、放流ミスでお椀が浸水してしまった ! えんじん君、がんばれ!!



2013-03-17engin (10) 
なんとか沈まずにYさんの収容網に無事ゴール !! 
隣、時間を計測するS君。

計測したそれぞれの数値を計算式に当てはめると、この水路のアバウトなポテインシャルが算出できる。
今回はこの水路のほか3ケ所で計測を行った。

2013-03-17-064.jpg
ずぶ濡れになった「えんじん君一号」そして「タケカワさん」…今日もお疲れ様でした。


あ、日暮れも迫って来ちゃったけど、本日、一番重要なミッションを忘れていた !!
さてその重要なミッションとは…
2013-03-17engin (11)




2013-03-17engin (12)
フキノトウ摘みでした~。
というワケで最後は本日の打ち上げ !!
2013-03-17engin (14)
フキノトウのてんぷら~!!

2013-03-17engin (13)
そして皆で手巻き寿司~ & アルコール飲料 !!
これでイイのだ。

スポンサーサイト




トラックバックURL
http://kaichama.blog.fc2.com/tb.php/131-3d1643b9
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top